- ココスタ|6倍速で身につく負けないトレード
- Posts
- BTCハッシュファインダー FAQ:ユーザーからの質問にお答えします(動画あり)
BTCハッシュファインダー FAQ:ユーザーからの質問にお答えします(動画あり)
❓中銀ハンターとの違いは?❓感度設定のカスタマイズは可能?
中銀ハンターとの違いについて
よく寄せられる質問の一つに「中銀ハンターがあれば、BTCハッシュファインダーは不要なのでは?」というものがあります。 これについて、実際の事例を基に説明していきましょう。
中銀ハンターとハッシュファインダーの比較
中銀ハンターは、ドルの流動性を監視し、暗号資産価格との乖離からシグナルを生成するツールです。 一方、ハッシュファインダーは、ビットコイン(BTCUSD)のハッシュレートという独自指標を用いているため、 以下のような独自のシグナルを検出することができます:

ハッシュファインダー限定のシグナル①②③をハイライトしました
事例1:ビットコインが頭打ちとなった際のセルシグナル(中銀ハンターでは未検出)
事例2:調整相場でのバイシグナル(中銀ハンターでは未検出)
事例3:下落トレンドでのセルシグナル(中銀ハンターでは未検出)
これらの違いは、ハッシュファインダーがビットコインの独自指標(ハッシュレート)を ベースにしていることから生まれています。
感度設定のカスタマイズについて
もう一つよく寄せられる質問として、感度設定の調整に関するものがあります。
標準設定と調整可能なパラメータ
現在の標準設定には以下の3つのモードがあります:
ファスト(高感度)
ミディアム(中感度)
スロー(低感度)
カスタマイズの実例
検知期間を変更することで、より詳細な設定が可能です:
標準設定(200)のみの場合
262に変更した場合:追加のシグナルが検出
複数期間の並列表示(例:200/262/162):さらに多くのシグナルを検出

パラメータ設定のアドバイス
期間設定は自由に調整可能(例:100, 62, 80, 365など)
市場参加者の質や時期によって最適な設定は変化
理想とするシグナルが出やすい期間設定を探すことが重要
見つかったパラメータは将来の相場でも同様に機能する可能性が高い
まとめ
ハッシュファインダーは、独自の指標を用いることで中銀ハンターとは異なる視点からの シグナルを提供します。
さらにカスタマイズ可能な設定により、個々のトレーディングスタイルに 合わせた調整が可能です。両者を併用することで、より広いチャンスに適応できる可能性が高まります!
追加割引!半額限定クーポン
カートに追加して決済画面でクーポンを入力すると、さらに半額となります!
HASH ← 半角英数4文字
最後までお読みいただき、ありがとうございます!
ビットコイン投資の世界は、チャンスと同時にリスクも大きい世界です。このブログを通じて、皆様の投資判断のお役に立てる情報をお届けできていれば幸いです。
私たちは、一人でも多くの方が、より安心してビットコイン投資に取り組めるよう、今後も有益な情報発信を続けていきます。
何かご不明な点やご質問がございましたら、お気軽にお問い合わせください。また、ハッシュファインダーについて詳しく知りたい方は、ぜひ公式サイトをご覧ください。
今後ともCOCOSTAをよろしくお願いいたします!
ココスタ 佐々木